超音波可視化装置で撮影した画像とそのアニメーション化

なお、1996年頃弊社と宮城高専後の東北大学教授故伊達教授が作成した、当時の市販探触子と探傷器USIP11によるビデオはlibj.htmlです。

光弾性可視化静止画像とそのアニメ動画
0r5MHz40D広帯域スパイク励振エッジ部の平面波と拡散波:振動子の半分相当の画像、BEDの詳細観測 これを2次元FDTDでシミュレーションし変位をフラフにすると 粒子変位.jpg音は変位の原因です
0r5MHz40D広帯域をスパイク励振ギャップが中央にある:(動画)アレイ振動子の各素子からの音がどの様に合成されるか観測した
1MHz30D広帯域2バースト励振1ha半波弱が発生。ドライブに速度の遅いサイリスタを使用していた。
1MHz30D広帯域連続バースト励振:長いバースト励振で、振動子エッジ付近媒質内で発生した横波と縦波の干渉の観測
2MHz12r7D中帯域スパイク励振1:中帯域探触子の送信波、受信エコーの波数は多いのに、送信音波の波数は少ない
2MHz20D広帯域スパイク励振1980年代の広帯域探触子の送信音 今と変わらず半波 エコーは1.5波に観測される
2r25MHz12r4D広帯域3波バースト励振 と 2r25MHz12r4D広帯域スパイク励振2.25MHz1-3コンポジット広帯域探触子のステップとバースト励振 (バーストは残留応力の為正負の音の輝度に差があるが、実際は同じと思われる。1990年代では精度の良い画像が得られなかった)
5MHz12r7D中帯域スパイク励振1,2:中帯域のステップとバースト励振 エコー波形はもっと波数が増える
レーザー照射発生超音波可視化:レーザーを一点に照射したときの音の発生。音源の模擬で、各種モードの音が発生。 点音源から単純な球面波が出ると言う考え自体が可笑しい。ホイヘンスの原理は1970年頃波動方程式から意味が無い事が示され、昔から議論された後退波の問題は無くなった。

広帯域探触子のビームプロファイル:広帯域のビーム・プロファイル(横波成分カット、最大強度のみ残す) 近距離音場限界内にほぼ凸凹は無い

UOEweld:UOE管溶接部Nノッチ人口欠陥波の入射前後

棒鋼平面入射:棒鋼への平面振動子入射、凸面の為、縦波と横波の屈折が平面と逆になる。

35MHzFocus 50MHzFocus35MHz50MHzフォーカス探触子のプロファイル 1997年頃 パルサーは1000V3nsで、線長さが波形に影響するので、回路から探触子に直接最短で配線。

B2M20N_UB114B2C10N_W307B5C20N_W275:国産広帯域探触子のビーム特性

v152:広帯域横波探触子からのビーム。 何故か中央感度が低い。低周波探触子は焼成が不十分で厚さ方向の感度が悪い事はよく見かける。セラミックブロックからキリ挿す場合は、周波数に限らず振動子面で感度差が発生する事も良く経験する。

0r5MHz40Didealbacking:理想に近いバッキングの保護膜無探触子。矩形縦波音以外ごく弱い。

5MHz24D5MHz24DhighSencitivity:市販広帯域5MHz探触子の通常感度と高感度で拡散波や横波を比較観測。

fc2_save_2012-08-02-201240-0000:(動画)1MHz12.7D1-3コンポジットのスパイク励振送信音伝播

fc2_save_2012-08-02-202625-0000:(動画)2.25MHz12.7D1-3コンポジットのスパイク励振送信音伝播

fc2_save_2012-08-02-205025-0000:(動画)5MHz1010 1-3コンポジットのスパイク励振送信音伝播

20120814(Tue)123501(機器配置状況)、20120814(Tue)111902(動画);角型1MHz振動子のスパイク励振送信音伝播

20130325(Mon)185424:バースト励振1MHz40D広帯域 伝播の後ろ半分(画像上型、黒い部分は振動子)が横波で荒らされている。欠陥反で戻って来る波横波は、振動子感度が殆ど無いので観測されない。

1MHz15x50burst2_041MHz15x50burst2_091MHz15x5oの2サイクルバースト励振の送信直後の横波の影響と少し伝播した横波の影響が無くなった時

光弾性超音波可視化装置工学系:拡大画像用の装置外観(2005年製)

05M40negativeImage.jpg:光弾性の原理と振動子のスパイク励振で矩形音圧波が発生する証拠(2012